気になる『愛してるのに愛せない』の音域はこちら
地声最高音 hiC(ド)
三度の飯より音楽が好きな『たかし君』です。
今回は『AAA / 愛してるのに愛せない』の音域を調査してきました!
ページ下に『愛してるのに愛せない』の最低音、最高音の場所などを分かりやすくまとめています!
ぜひ最後までご覧ください!
『愛してるのに愛せない / 音域詳細』
『愛してるのに愛せない』の最低音・最高音の場所、そのほか目立つ箇所の音域を調査しました!
※★は要注意箇所。
『たかし君』の耳を頼りに音を判別しているため、音階の表記に間違いがあるかもしれません。 その際はコメントにて教えてもらえると大変助かります。
『愛してるのに愛せない』低音域の場所
Aメロ『色(m1G)を(m1F)変え(m1G)ていく』 Bメロ『とがる言葉(m1G)な(m1F)らべ(m1G)て』
Bメロ『投げ(m1G)つ(m1F)け(m1G)た(m1F)ぶ(m1G)ん(m1F)の(m1G)激しさで(m1F)』
メロ部分は低音域メインで構成されています。
女性パート後にラップがあります。
ここは音程もリズムも難しいので要注意です。
『愛してるのに愛せない』高音域の場所
Aメロ『僕の胸を締めつけ(m2F)る』
メロ部分の最高音はmid2Fです。
サビ『澄(m2G)ん(m2F)だひ(m2G)と(m2F)み(m2G)が(m2F)な(m2G)お(hiA)さ(m2G)ら(m2F)に』
★サビ『まぶし(hiA)す(m2G)ぎ(m2F)て苛(m2G)立(m2F)ちが(m2F)つ(m2G)のる(hiA)』
サビ『こぼれ(hiA)落(m2G)ち(m2F)て(m2G)く(hiA)』
サビ『ね(m2F)え君の(hiA)こ(m2G)と(m2F)を(m2G) あいし(m2G)て(m2F)るぅ(m2F)』
メロ部分と大きく変わり、サビでは高音域がバンバン登場します!
【mid2F / mid2G / hiA】の強烈コンボが永遠に続くため、高い声が苦手な方はきついです。
キーを3つ下げると
【mid2F → mid2D】
【mid2G → mid2E】
【hiA → mid2F#】
まで下がるので歌いやすくなります!
女性パート『なま(m2F)えも知(m2F)らない(m2F)ままの(m2F)ふた(m2F)り(hiA)か(hiA#)ら(m2G)』
女性パート『もう一度(m2G)出(hiA#)会(hiA)って(m2F)辿り直してみたいき(m2G)みと(m2F)』
2番サビ後に女性パートがあります。
ラップ『まちが(m2F)いとまちが(m2F)いがまじわ(m2F)りこ(m2F)じ(m2G)れ(m2F)て』
ラップ『せめてあの日までの巻き戻しかた(m2F)を ねぇ教えて』
ラップパートではmid2Fやmid2Gなど、やや高い音も使われているため注意が必要です。
ラスサビで音程が変わり、最高音hiCが登場します。
地声hiCですが、かなり出しやすいタイミングで使われているため、ヘッドボイスorミックスボイスで簡単に届きます!
hiCの音が一瞬なので多少不安定でも誤魔化せます◎
ちなみにここは裏声でも問題ないです!
【愛してるのに愛せない / 評価】
【総合難易度 / ★★★★☆】
メロ部分は低音域メインですが、サビになると高い声が苦手な方は太刀打ちできないレベルの高音域が続きます。
使用音域が高いぶん難易度は上がりますが、音程・リズムなど他の要素は比較的簡単なので高い声が出せる方にとっては歌いやすい曲になります。
女性の方はきっと全体的に歌いやすいです!