気になる『夜風とハヤブサ』の音域はこちら
地声最高音 hiC
裏声最高音 hiF#
三度の飯より音楽が好きな『たかし君』です。
今回は『indigo la End / 夜風とハヤブサ』の音域を調査してきました!
ページ下に『夜風とハヤブサ』の最低音、最高音の場所などを分かりやすくまとめています!
ぜひ最後までご覧ください!
『夜風とハヤブサ / 音域詳細』
『夜風とハヤブサ』の最低音・最高音の場所、そのほか目立つ箇所の音域を調査しました!
※★は要注意箇所。
『たかし君』の耳を頼りに音を判別しているため、音階の表記に間違いがあるかもしれません。 その際はコメントにて教えてもらえると大変助かります。
『夜風とハヤブサ』低音域の場所
2番Aメロ『かた(m1F#)ち(m1E)がな(m1F#)い(m1E)』
全体的に低音域は少なめです。
『夜風とハヤブサ』高音域の場所
曲の歌い出しからmid2F#登場。
加えてここは音程が難しいです。
Bメロ『にわか(m2F#)ごと(m2F#)のば(m2F#)かや(m2F#)ろ(hiA)う(m2F#)』
Bメロ『な(m2F#)つ(裏hiA)の(裏hiB)か(裏hiC#)ず(裏hiB)だ(裏hiA)け(裏hiB)こ(裏m2F#)い(裏hiA)が(裏hiB)あ(裏hiA)る(裏hiB)な(裏hiC#)ん(裏hiB)て(裏hiA)ゆ(裏m2F#)る(裏hiA)せ(裏hiC#)な(裏hiB)ぁ(裏hiA)ぁい(裏m2G#)』
Bメロからサビと同レベルの難易度になります。
裏声が苦手な方はBメロもサビもきついですね…
サビ『わたしがフォ(裏hiB)ト(裏hiA)グ(裏m2G#)ラ(裏hiA)ファー(裏hiB)だ(裏hiA)っ(裏m2G#)た(裏hiA)ら(裏m2F#)』
サビ『夏って感(裏hiB)じ(裏hiC#)で(裏m2G#)切り(m2F#)取(m2G#)る(m2F#)のに(m2F#)』
サビ『い(m2F#)まは(m2F#)まだハ(m2F#)ヤブサと(m2G#)お(m2F#)りで(m2F#)』
1番サビ『ふあ(m2F#)ん(裏m2G#)の(裏hiA)おと(裏hiB)をか(裏hiA)き(裏m2G#)けすあ(裏hiB)め(裏m2G#)』
2番サビ『ふあ(m2F#)んのおとをか(裏hiA)き(裏m2G#)けすあ(裏hiB)め(裏m2G#)』
サビでは高音の裏声が頻出します。
女性は比較的歌いやすい高さが続きますね。
2番のAメロにて裏声最高音hiF#が登場します。
瞬音とは言え、この高さはきついですね。
ちなみに2番サビ後のフェイクでは、裏mid2G#〜裏hiDまで使われています。
★ラスサビ『風は吹(m2F)い(m2G)ちゃっ(hiA)た(m2G)の(hiA)は(m2G)止(hiA)め(hiA#)ら(hiC)れ(hiA#)な(hiA)いの(m2G)』
★ラスサビ『過(m2F)ぎ(m2G)た(m2F)ら滴るあなた(m2F)のここ(m2G)ろ(m2F#)のう(m2F#)ちを(m2F#)のぞ(m2F#)き(裏m2G)み(裏hiA)してる(裏hiA#)よう(裏hiC)な(裏hiA#)夢(m2G)見(hiA)て傷(m2G)つ(裏hiA#)く(裏m2G)だ(裏hiC)け(裏hiD)』
ラスサビ『それがな(裏hiA#)つ(裏hiC) それがな(m2G)つ(裏hiA)』
ラスサビ『ハヤブサみ(裏hiC)たい(裏hiA#)な(裏hiA)こ(裏hiA#)い(裏hiC)だ(裏hiA#)と(hiA)し(裏hiA#)て(裏hiA)も(裏m2G) あき(m2G)ら(裏hiA)め(裏hiA#)られ(裏hiC)ない落(裏hiA#)ち(裏hiA)てくよ(裏hiC)る(裏hiA)』
『夜風とハヤブサ』の最高音hiCは聞く限り、裏声感の強いミックスボイスです。
聞く人によっては完全な裏声と判別する人もいるでしょう。
hiCを裏声とした場合、地声の最高音はhiAになります。
それとラスサビの冒頭部分で転調しています
歌詞の途中で転調する珍しいパターンですね。
【夜風とハヤブサ / 難易度】
【総合難易度 / ★★★★★】
おそらく『indigo la End』史上、最高難易度です…
ラスサビで登場する地声hiCと、2番メロの裏声最高音hiF#が難易度を底上げしています。
『indigo la End』でここまで高い音を使った曲は聞いたことがありません。
裏声hiF#は高い声が苦手な方には厳しい高さですね…
高い高い最高音に加え、音程の難しさや地声と裏声の切り替えが激しいことなど難しい要素がたくさん詰まっています!