気になる『灰色と青』の音域はこちら
【音域】地声最低音 mid1B(シ)
地声最高音 hiA(ラ)
地声最高音 hiA(ラ)
三度の飯より音楽が好きな『たかし君』です。
今回は『米津玄師 / 灰色と青(+菅田将暉)』の音域を調査してきました!
◆要チェック
ページ下に『灰色と青』の最低音、最高音の場所などを分かりやすくまとめています!
ぜひ最後までご覧ください!
『灰色と青 / 音域詳細』
『灰色と青』の最低音・最高音の場所、そのほか目立つ箇所の音域を調査しました!
※★は要注意箇所。
『たかし君』の耳を頼りに音を判別しているため、音階の表記に間違いがあるかもしれません。 その際はコメントにて教えてもらえると大変助かります。
『灰色と青』低音域の場所
【低音注意】Aメロ『袖たけがお(m1E)ぼつかない夏の終わり』
【低音注意】Bメロ『君は今も(m1E)あの頃みたいにいるのだろうか(m1E)』
Bメロ『馬鹿馬鹿しい綱わた(m1E)り 膝に滲んだ血(m1E)』
Bメロ『今は(m1E)なん(m1C#)だかひど(m1E)く(m1D#)む(m1E)な(m1B)しい(m1E)』
Bメロ『馬鹿馬鹿しい綱わた(m1E)り 膝に滲んだ血(m1E)』
Bメロ『今は(m1E)なん(m1C#)だかひど(m1E)く(m1D#)む(m1E)な(m1B)しい(m1E)』
メロ部分は低音メインです。
ひたすら低いので女性はキツいかもしれません。
【低音注意】サビフェイク『ららら(m1E)ら〜ららら(m1E)ら〜らららら〜(m1E)』
この『らららら』は、まだ本性を見せていません!注意してください!
『灰色と青』高音域の場所
【高音注意】Aメロ『窓に(m2E)僕が写ってる』
メロ部分の最高音はmid2E。
そのほかの高音はmid2C#がメイン。
【高音注意】サビ『どれ(m2E)だけ(m2F#)せ(m2G#)た(m2F#)け(m2E)が変わろ(m2E)うとも』
サビ『かわ(m2E)らない(m2F#)な(m2G#)に(m2F#)か(m2E)がありま(m2E)すよう(m2F#)に(m2E)』
サビ『かわ(m2E)らない(m2F#)な(m2G#)に(m2F#)か(m2E)がありま(m2E)すよう(m2F#)に(m2E)』
サビでmid2F#ロングトーンが連発します!
けっこう高いです!
瞬音ですがmid2G#も使用されています!
高い声が苦手な方は大変かも、、
【高音注意】Cメロ『朝日が(m2E)のぼ(m2E)る前の欠けた月を』
★Cメロ『何故かわ(m2E)けも(m2E)ないのに胸がい(hiA)た(m2G#)く(m2F#)て(m2E)』
Cメロ『に(m2E)じ(m2F#)む(m2E)顔 か(m2E)す(m2F#)む(m2E)色』
★Cメロ『何故かわ(m2E)けも(m2E)ないのに胸がい(hiA)た(m2G#)く(m2F#)て(m2E)』
Cメロ『に(m2E)じ(m2F#)む(m2E)顔 か(m2E)す(m2F#)む(m2E)色』
Cメロで最高音hiAが使われています。
hiAは計2箇所ですね。
【高音注意】ラスサビ『かわ(m2E)らない(m2F#)な(m2G#)に(m2F#)か(m2E)がありま(m2G#)す(m2F#)ように(m2E)』
★ラスサビフェイク『ら(m2G#)ら(m2F#)ら(m2E)ら〜(m2F#)ら(m2G#)ら(m2F#)ら(m2E)ら〜(m2F#)ら(m2G#)ら(m2F#)らら〜(m2E)』
★ラスサビフェイク『ら(m2G#)ら(m2F#)ら(m2E)ら〜(m2F#)ら(m2G#)ら(m2F#)ら(m2E)ら〜(m2F#)ら(m2G#)ら(m2F#)らら〜(m2E)』
遂に『らららら〜』が本性を出してきました!
この『らららら〜』は高いので、高音に自信がない方はスルーか、オクターブ下げの『らららら〜』で乗り切りましょう!
【高音注意】Cメロ『は(m2E)じ(m2F#)ま(m2G#)り(m2F#)は青い色(m2E)』
曲締めのCメロは音程が変わっています。
さっきより若干高いです。
【灰色と青 / 評価】
【総合難易度 / ★★★☆☆】
メロ部分とサビで高低差が激しいため、音域に余裕がないと大変なことになります。
女性はキー上げ推奨です。
男性はサビがやや高いので難しいかもしれません。
低音に余裕がある場合、キーを1〜2つほど下げてもいいと思います。