気になる『カムパネルラ』の音域はこちら
【音域】地声最低音 mid1D (レ)
地声最高音 hiB (シ)
裏声最高音 hiB (シ)
地声最高音 hiB (シ)
裏声最高音 hiB (シ)
三度の飯より音楽が好きな『たかし君』です。
今回は『米津玄師 / カムパネルラ』の音域を調査してきました!
◆要チェック
ページ下に『カムパネルラ』の最低音、最高音の場所などを分かりやすくまとめています!
ぜひ最後までご覧ください!
【カムパネルラの音域詳細】
『カムパネルラ』の最低音・最高音の場所、そのほか目立つ箇所の音域を調査しました!
※★は要注意箇所。
『たかし君』の耳を頼りに音を判別しているため、音階の表記に間違いがあるかもしれません。 その際はコメントにて教えてもらえると大変助かります。
『カムパネルラ』低音域の場所!
【低音注意】Aメロ『咲いたリンドウの花(m1D)』
Cメロ『ひ(m1D)かりを受け止めて』
Cメロ『輝きのそのひ(m1D)と(m1E)つ(m1D)』
Cメロ『ひ(m1D)かりを受け止めて』
Cメロ『輝きのそのひ(m1D)と(m1E)つ(m1D)』
最低音mid1Dはそこまで使用回数が多くないですね。
『カムパネルラ』高音域の場所
【高音注意】Aメロ『ゆめ(m2F#)を見(m2F#)ていた』
★Bメロ『真昼の海で(m2F#)眠る月光(hiA)蟲(m2F#)』
★Bメロ『真昼の海で(m2F#)眠る月光(hiA)蟲(m2F#)』
Bメロで地声hiAが使われています。
他の曲では最高音クラスの高音が使われているので注意です。
【高音注意】★サビ『あ(裏hiB)の(裏hiA)ひ(m2F#)との言う通り』
サビ『わた(m2F#)し(mid2G)は(m2F#)まだ生きていくでしょう』
サビ『君を(m2F#)憶えて(m2F#)いたい』
サビ『わた(m2F#)し(mid2G)は(m2F#)まだ生きていくでしょう』
サビ『君を(m2F#)憶えて(m2F#)いたい』
サビの入りが裏声hiBです。
裏声が苦手な方は難しいですね…
【高音注意】 ★Cメロ『かが(m2F#)や(hiB)く(hiA)クリスタル』
Cメロ『君が(m2F#)つ(m2G)け(m2F#)たきずも(m2F#)』
Cメロ『かが(m2F#)や(mid2G)き(m2F#)のそのひとつ』
Cメロ『君が(m2F#)つ(m2G)け(m2F#)たきずも(m2F#)』
Cメロ『かが(m2F#)や(mid2G)き(m2F#)のそのひとつ』
Cメロは『カムパネルラ』で最難関のパートです。
地声最高音hiBが登場します。
ここは本当に高いので要注意です。
高音注意 ラスサビ『過ち(裏hiA)を(裏hiA#)知(m2F#)るでしょう』
ラスサビ『カムパネ(m2F#)ルラ』
ラスサビ『カムパネ(m2F#)ルラ』
曲全体を通して、主に使われている高音はmid2F#(ファ)ですね。
mid2F#は一般男性でも比較的出せる場合が多いですが、裏声が多いこととCメロの地声hiBが難易度を底上げしています。
【カムパネルラ / 難易度】
【総合難易度 / ★★★★☆☆☆☆】
地声と裏声の切り替えが激しい箇所があるなど、米津玄師さんの曲では難易度が高いです。
『カムパネルラ』が歌える方は『海の幽霊』にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
おそらく米津玄師さんの曲では『海の幽霊』が最も難しいです。